複数の大学で化学関係の講義と学生実験(教養科目、専門科目)を担当しています。主にそれらの授業のために作成した教材や授業における工夫などを紹介しています。 |
![]() |
学生実験「ファラデー定数の測定」における工夫 得られたファラデー定数の誤差やばらつきの原因を検討して、より正確な値が得られるようにしました。 詳細については、左の画像またはここをクリック |
![]() |
蛍光観察用簡易UVライトの製作 化学発光の実験に用いる蛍光物質に紫外光を照射したときにどのようにどのような変化が見られるのかを見せるために、市販のLEDライトを改造してUV照射できるようにしました。 詳細は準備中 |
ケミカルライトの色混合実験 高校生向けに化学の面白さを伝えるための実験として企画中 赤色、青色、緑色に光る溶液を混ぜたら何色になると思いますか? 黒?白?それ以外? 詳細は準備中 |
講義室の様子(基礎無機化学、個人情報保護等のため学生の退出後に撮影しています) |
受講者が化学を専門とする学科の学生ではないため、化学に関係した身近な話題などを交えながら講義を進めています。 |
2021年度前期ハイフレックス授業の様子(基礎化学、教室設置カメラで撮影しオンライン配信) |
オンラインでの受講者が2割、教室が8割に同時対応しています。 |
学生実験の様子(個人情報保護等のため暗室でおこなう実験の写真を掲載しています) |
学科の半数に対して実験前の説明(交代で担当)と実験指導をしています。(学科全体(最大約130名)を対象としたガイダンスと講義も年1回程度担当) |
担当科目 | 対象学生など |
基礎化学 | 共通科目(1年必修) |
基礎無機化学 | 共通科目 |
化学実験 | 共通科目(1年必修) |
化学・生物実験 | 共通科目(1年必修) |
科学基礎実験 | 共通科目(1年必修) |
物理化学V(反応速度論) | 専門科目(応用化学科3年生選択) |
分析化学実験 | 専門科目(応用化学科2年必修) |
物理化学実験 | 専門科目(応用化学科3年必修) |
化学サポート | 基礎化学の補助授業(連動して必修) |